「精度の高い」診断で
「安全」な「親知らずの抜歯」を

親知らずの周辺には、重要な血管や神経が通っており、誤って傷つけてしまうと、大量出血や麻痺が生じてしまうリスクがあります。そのため、ありふれた治療ではあるものの、的確な診断と適切な処置が求められます。
通常の診査診断はレントゲンを使用しますが、当院では「CT」を使います。2次元画像であるレントゲンと違い、CTは3次元で立体的にお口の状態を把握することができます。下の画像を見てください。
これは抜歯のケースではありませんが、レントゲンとCTの撮影画像を比較したものです。「左」が2次元、「右」が3次元。赤い丸印が「問題箇所」ですが、「右」の3次元画像では黒い影がはっきり確認できます。左の2次元だとぼんやりとしか見えません。
レントゲン検査では「問題なし」という診断結果となりますが、これはとても危険なことです。しっかり症状を見極めるためにも、「CT」を活用して治療を行います。
「親知らずはいずれ抜く必要があるんだよね」と皆さん思っていませんか?
じつは違います。親知らずを必ず抜歯しなければいけないということはありません。
当院では、抜歯をしなくても問題がないと判断したら、そのままにします。
問題というのは、親知らずがむし歯になりやすかったり、他の歯に良くない影響を与えている場合です。
抜歯するかどうかの判断は、患者さんにはできませんので、まずはご相談ください。
「抜歯ありき」ではありませんので、ご安心ください。
親知らずにも対処が難しいケースがあります。その場合は外部の信頼できる歯科医院を責任を持ってご紹介いたします。
当院の「口腔外科」は、親知らずの抜歯以外の「顎関節症」「口内炎」「スポーツによる外傷」等にも対応しています。お口周りの違和感や心配事がありましたら、お気軽にご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。