ご存じですか?
むし歯・歯周病にならない
定期管理型予防を
虫歯リスクチェック(無料)

虫歯リスクチェック(無料)
次のように考えている方はいませんか?
✅「むし歯」や「歯周病」になるのは普通のこと
✅「悪くなったら」治療すればよい
✅年齢を重ねると「歯が無くなる」のは当然
実はこれは誤った認識です。興味深いデータがありますので、まずはこちらをご覧ください。
少し前のデータですが、このデータから次のことがわかります。
・日本人は定期的にメンテナンスに通う人が少なく、80歳時点での残存歯も少ない
・歯科先進国では定期的にメンテナンスに通う人が多く、80歳時点でも多くの歯が残っている
この違いは、「歯科医院での定期的なメンテナンス」を行っているかどうかに関係しています。実は自宅で行うセルフケアには限界があり、歯科医院でなければ落とせない汚れへの対処が必要ということなのです。
歯科医院での予防歯科は、「定期健診」と「定期管理」の大きく2つに分かれます。それぞれの特徴は以下のとおりです。
【定期健診】:問題が生じた際に、早期治療で問題の拡大や悪化を防ぐ
【定期管理】:問題が起きないよう管理し予防する
定期健診と定期管理、どちらが歯の健康にとって良いのでしょうか?
答えは「定期管理型」です。
定期健診は、すでに問題が生じてしまっています。問題が生じてしまったら遅いのです。しかし、定期管理型では「良い状態」を管理していく方法ですので、そもそも悪くならないのです。
では、どのようにして歯を守っていくのかをご紹介します。
当院では、以下の独自の取り組みにより、効果的な予防歯科を行っています。
歯周病の進行具合を調べるために、歯と歯茎の境界にある溝の深さを測定します。
咬合(噛み合わせ)が悪いと、お口の様々な問題を引き起こす可能性が生まれます。患者さんの咬合が適切かどうかを判断し、問題があれば治療します。
患者さんの口腔内環境を調査するために、唾液中に含まれる多数の「細菌」を分析します。この検査によって、むし歯菌や歯周病菌の有無が判明し、感染の状況を把握します。
細菌の活動性や種類を詳しく観察するために、「位相差顕微鏡」を使用します。治療前と治療後の菌の状態の変化を確認します。
歯周病は進行すると顎の骨が溶けてしまう怖い病気です。進行状況をきちんと把握するために、当院では2次元的な撮影をするレントゲン検査と、3次元的(立体的)な撮影が可能なCTを活用し、精密な診査と診断を行います。
磨き残しや噛み合わせ、歯並びなど、お口の内部を細かく記録し、治療後の変化を詳細に評価します。口腔内写真撮影をすることで、治療計画の精度が向上し、口腔健康の向上につながります。
PMTCは「歯科の専門家が特別な器具と技術を用いて行う口内清掃」を意味します。具体的には、日常のブラッシングでは取り除けない歯垢、固着した歯石、バイオフィルムなどを除去します。
セルフケアだけではこれらを完全に除去するのは難しいため、定期的に専門的な清掃を行うことで、むし歯のリスクを大幅に減少させることができます。
歯周病は細菌が原因となる「感染症」です。そのため、治療の基本は細菌の塊である歯垢や歯石を取り除くことにあります。しかし、歯石などは「バリア」で守られています。これを「バイオフィルム」と言います。従来法は、このバリアと一緒に歯石を除去する方法でしたが、バリアが邪魔をし「取り残し」が生じやすくなります。
そのため当院では、まずはバリアであるバイオフィルムを除去してから、その内部にある歯石等を除去していくため、取り残しのリスクを最小限にすることができます。このバリアを効率的に除去するために利用しているのがエアフローです。
エアフローを活用することで、歯の表面、歯茎、歯質を傷つけることなく、バイオフィルムを取り除くことが可能になります。
歯科衛生士は国家資格であり、デンタルケアのプロフェッショナルです。
歯の病気にならないために、様々な予防法に精通しています。つまり、予防ケアの主役は「歯科衛生士」です。当院では、患者さんに専属で衛生士がつく「歯科衛生士担当制」を導入しています。
毎回、同じ歯科衛生士が担当させていただきますので、患者さん一人ひとりのお口の状態を常に把握し、ちょっとした変化にも気づきやすくなります。
お口の状態だけでなく、生活習慣も把握できることから、生活面や食事面からのアドバイスも的確に行えます。患者さんの「健康」をサポートさせていただきます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。